ウルトラセブン(SFC) −データベース− |
|||||||
![]() |
|||||||
−ゲーム仕様− 対応ハード:スーパーファミコン、定価:8800円(税抜)、 ジャンル:格闘アクション、プレイ人数:1〜2人、発売日:1993年 SFCウルトラマンの続編として発売されたセブンのアクションゲーム。 基本的にシステム面は前回と同じで、細かい部分の見直しが図られている。そのため前作よりは多少難易度は軽減されている。(特にCPUの行動など) また、ファン待望の対戦モードもオマケとはいえ搭載され、怪獣で遊ぶことも可能になった。 しかし敵を倒すには体力が0になった時に4つ目の必殺技で止めという、面倒なフィニッシュシステムは引き続いてしまっている。なにより何故かボタン配置が悪くなっており、キックが出しにくくなり、何故か光線ボタンが2つになっている。同じボタン2つもいらないよ! |
■キャラクターデータ■ 参考程度に。 攻略の役に立つほどのデータではありません。 |
|||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ウルトラセブン (プレイヤー) | カプセル怪獣 ウインダム (プレイヤー) | カプセル怪獣 ミクラス (プレイヤー) | カプセル怪獣 アギラ (プレイヤー) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
宇宙怪獣 エレキング | 幻覚宇宙人 メトロン星人 | 四次元宇宙人 イカルス星人 | 宇宙ロボット キングジョー |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
凍結怪獣 ガンダー | 再生怪獣 ギエロン星獣 | 甲冑星人 ボーグ星人 | 宇宙細菌 ダリー |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
分身宇宙人 ガッツ星人 | ロボット超人 ニセウルトラセブン | 双頭怪獣 パンドン | 双頭怪獣 改造パンドン |
■基礎知識■ 詳しいアクションはウルトラセブンや各カプセル怪獣の項目で。 |
Yボタン:パンチ![]() Aボタン:光線技 Xボタン:光線技 Bボタン:ジャンプ L&R:光線技の切り替え スタートボタン:ポーズ 必殺技ゲージは時間経過でのみ、ゆっくりたまってゆく。 また敵に接触するだけで吹っ飛ばされてダメージを受ける。 何故かボタン配置が変更されており、キックがしづらくなっている。 前作と同じフィニッシュ要素があり、このゲームでは怪獣の体力を0にしても倒すことが出来ない。 怪獣の体力が0になると「FINISH」の文字がゲージに表示されるので、表示されている状態でアイスラッガーを怪獣に当てると倒すことができる。 ステージによってはワイドショットを使う演出になる場合もある。 ●カプセル怪獣 今回はセブン独自のカプセル怪獣が登場する。各ステージ対戦開始前にカプセル怪獣を使うかどうか選択でき、使用するとカプセル怪獣で敵と戦うことができる。 カプセル怪獣は時間経過で体力が減り、敵に止めを刺すことができないが、カプセル怪獣で与えたダメージはセブン使用時に引き継がれる。つまり、セブンで戦う前にダメージを与えておくことができる。 カプセル怪獣はコンテニューとは別の回数制限があり、最初は2回だがシューティングゲームで得点を稼ぐことで3回まで増やすことができる。最大3回分しかストックできないので稼げるのなら積極的に使っていい。 カプセル怪獣は3体からの選択式でそれぞれ性能がことなる。 |
■プレイモード■ |
・STORYモード ウルトラセブンを操作し、全12体の怪獣を倒していくモード。 ・VS.モード セブンや怪獣たちを操作して対戦することができる。 ステージはランダムで、ノーマル以上の難易度でクリアすると2種のパンドンが使用可能になる。 ・CONFIGモード コンフィグ。 DIFFICULTY(難易度):EASY、NORMAL、EXPERT MUSIC TEST:音楽の視聴 SOUND TEST:効果音の視聴 |