宇宙怪獣 ベムラー |
宇宙怪獣 ベムラー(B) |
宇宙忍者 初代バルタン星人 |
宇宙忍者 初代バルタン星人(人間大) |
宇宙忍者 初代バルタン星人(B) |
どくろ怪獣 レッドキング二代目 |
どくろ怪獣 レッドキング二代目(B) |
地底怪獣 テレスドン |
No.006 |
||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 怪獣 | 移動タイプ | 陸海山 |
HP | 20000 | EN | 500 | |
防御力 | 500 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 135 | サイズ | LL |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
登場シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | ACT1×1(初期配置)、ACT2×1(初期配置) |
プロフィール | ||
身:50m 重:25000t 出:M35星 登場作品:ウルトラマン第1話「ウルトラ作戦第一号」 宇宙でウルトラマンと戦い、怪獣墓場へと運ばれる途中に逃げ出し、地球へと逃亡してきた凶暴な怪獣。 宇宙を移動する際には青く光る球体に変身し、地上では爬虫類のような怪獣の姿を現す。 肉弾戦はあまり得意ではないが、口から青白い熱線を吐き出して相手を攻撃する。また、泳ぐことも得意。 地球では竜ヶ森の湖の環境を気に入り潜伏するが、科学特捜隊のウルトラ作戦第一号で水中・空中からの連携攻撃を受けてその姿を見せた。 本作は防衛チームが主役な上に、本当に自力で怪獣を倒すという趣旨のためか、怪獣とは思えないほどステータスが低く設定されている。序盤の怪獣はユニットステータスは全て共通だったりするのも扱いの悪さを感じる。 やたら目つきが可愛い。全方位攻撃=背後に攻撃できる武器がないので、真後ろから攻撃すれば反撃を受けることはない。 さらに命中率が非常に低く、回避しやすい。さすがに1−1では科学特捜隊だけで倒すにはHPが高いのでウルトラマンに1撃ダメージを与えてもらうといい。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
ペイル熱線 | 1500 | 1〜3 | +0 | 30 | − | 使用可能 | 前方広範囲攻撃 |
噛み付き | 1000 | 1 | +10 | 0 | − | 使用不能 | 前方対空攻撃 |
尻尾打撃 | −−− | − | − | − | − | − | 未採用 |
No.--- |
||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 怪獣 | 移動タイプ | 陸海山 |
HP | 10000 | EN | 500 | |
防御力 | 500 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 135 | サイズ | LL |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
登場シナリオ | ||
1−3 | 怪獣総進撃 | ×1(初期配置) |
4−1 | 怪獣無法地帯 | ACT×2(初期配置) |
プロフィール | ||
何故か存在する弱体化バージョンのベムラー。通常よりやたら青い色が特徴。容量がそんなに厳しかったのだろうか? 通常のベムラーよりHPと攻撃力が低い。さすがにHPが半分しかないのは大きく、防衛チームだけでも倒すことができる。 量産型ザコユニットといわんばかりに序盤から登場する。ホント、怪獣の扱いが良くないゲームだ。 弱体化バージョンは図鑑の対象ではなく、出会っても倒しても何もない。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
ペイル熱線 | 1300 | 1〜3 | +0 | 30 | − | 使用可能 | 前方広範囲攻撃 |
噛み付き | 800 | 1 | +10 | 0 | − | 使用不能 | 前方対空攻撃 |
No.--- |
||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 宇宙人 | 移動タイプ | 陸 |
HP | 2000 | EN | 500 | |
防御力 | 450 | 移動力 | 5 | |
素早さ | 145 | サイズ | S |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
登場シナリオ | ||
3−1 | 侵略者を撃て | ACT1×3(増援)×1(追加増援) |
プロフィール | ||
身:ミクロ〜50m 重:0〜15000t 出:バルタン星 登場作品:ウルトラマン第2話「侵略者を撃て」 宇宙旅行中に母星を失い、宇宙を放浪する高度な科学力を持った宇宙人。 その途中に立ち寄った地球を気に入るが、地球人との話がもつれた結果争うことになってしまった。 変幻自在の分身能力のほか、両手のハサミは各種破壊兵器を放つことができる。 知名度抜群の人気怪獣である。独特の「フォッフォッフォ」という声が特徴。 ウルトラマン第16話、第33話には仇を討つためにも仲間が登場し、ウルトラマン80まで何度も挑戦をしてきた。 ウルトラマンパワードなどではリメイクで別のバルタン星人も登場している。 屋内戦でのバルタン星人。耐久力が低い上に、武器は凍結光線だけ。しかも射程が何故か1と決して強いユニットではない。 エネルギーが500もあるのでガス欠することはまずないが、注目すべきは攻撃範囲が前方だけである点で、横や背後にまわりこめば反撃されることがない。意識して背後をとれば2発程度で倒せるだろう。 なおこの形態は図鑑の対象ではないので、出会っても倒しても図鑑には載らない。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
赤色凍結光線 | 600 | 1 | +0 | 20 | − | 使用可能 | 前方攻撃 |
No.007 |
||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 宇宙人 | 移動タイプ | 陸海山 |
HP | 21000 | EN | 500 | |
防御力 | 450 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 150 | サイズ | LL |
特徴(特殊能力) | ||
飛行可能 | 飛行形態に変身できる | |
登場シナリオ | ||
3−1 | 侵略者を撃て | ACT2×1(初期配置) |
プロフィール | ||
身:ミクロ〜50m 重:0〜15000t 出:バルタン星 登場作品:ウルトラマン第2話「侵略者を撃て」 宇宙旅行中に母星を失い、宇宙を放浪する高度な科学力を持った宇宙人。 その途中に立ち寄った地球を気に入るが、地球人との話がもつれた結果争うことになってしまった。 変幻自在の分身能力のほか、両手のハサミは各種破壊兵器を放つことができる。 知名度抜群の人気怪獣である。独特の「フォッフォッフォ」という声が特徴。 ウルトラマン第16話、第33話には仇を討つためにも仲間が登場し、ウルトラマン80まで何度も挑戦をしてきた。 ウルトラマンパワードなどではリメイクで別のバルタン星人も登場している。 巨大化したバルタン星人。敵としては別に特別強いわけではないが、最大の特徴が飛行することである。飛行して着陸するだけで4マスの町を破壊することができる。市街地でこれをやられると、市民への被害が拡大してしまう。 戦闘面ではまだベムラーとそれほど大きな差はなく、背後からの攻撃にも弱い。ただし、射程が4マスある点には注意しなくてはならない。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
白色破壊光弾 | 1300 | 1〜4 | +0 | 20 | − | 使用可能 | 前方攻撃 |
パンチ | −−− | − | − | − | − | − | 未採用 |
No.007 |
||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 宇宙人 | 移動タイプ | 空 |
HP | 21000 | EN | 500 | |
防御力 | 450 | 移動力 | 5 | |
素早さ | 150 | サイズ | LL |
特徴(特殊能力) | ||
着陸可能 | 地上形態に変身できる | |
登場シナリオ | ||
3−1 | 侵略者を撃て | ACT2×1(初期配置) |
プロフィール | ||
身:ミクロ〜50m 重:0〜15000t 出:バルタン星 登場作品:ウルトラマン第2話「侵略者を撃て」 宇宙旅行中に母星を失い、宇宙を放浪する高度な科学力を持った宇宙人。 その途中に立ち寄った地球を気に入るが、地球人との話がもつれた結果争うことになってしまった。 変幻自在の分身能力のほか、両手のハサミは各種破壊兵器を放つことができる。 知名度抜群の人気怪獣である。独特の「フォッフォッフォ」という声が特徴。 ウルトラマン第16話、第33話には仇を討つためにも仲間が登場し、ウルトラマン80まで何度も挑戦をしてきた。 ウルトラマンパワードなどではリメイクで別のバルタン星人も登場している。 バルタン星人が飛行している状態。この状態で市街地上空に移動すると、地上形態になるだけで町を破壊してしまう。なお、武器は同じでステータスにも変化がないため、この形態のときのほうが厄介である。 なるべく飛ばせないためにも、離れて攻撃するよりは死角からの攻撃でいきたいところ。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
白色破壊光弾 | 1300 | 1〜4 | +0 | 20 | − | 使用可能 | 前方攻撃 |
体当たり | −−− | − | − | − | − | − | 未採用 |
No.--- |
||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 宇宙人 | 移動タイプ | 陸海山 |
HP | 10000 | EN | 500 | |
防御力 | 450 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 150 | サイズ | LL |
特徴(特殊能力) | ||
飛行可能 | 飛行形態に変身できる | |
登場シナリオ | ||
3−1 | 侵略者を撃て | ACT2×3(初期配置) |
プロフィール | ||
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
白色破壊光弾 | 1100 | 1〜4 | +0 | 20 | − | 使用可能 | 前方攻撃 |
No.007 |
||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 宇宙人 | 移動タイプ | 空 |
HP | 10000 | EN | 500 | |
防御力 | 450 | 移動力 | 5 | |
素早さ | 150 | サイズ | LL |
特徴(特殊能力) | ||
着陸可能 | 地上形態に変身できる | |
登場シナリオ | ||
3−1 | 侵略者を撃て | ACT2×3(初期配置) |
プロフィール | ||
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
白色破壊光弾 | 1100 | 1〜4 | +0 | 20 | − | 使用可能 | 前方攻撃 |
No.008 どくろ |
||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 怪獣 | 移動タイプ | 陸海山 |
HP | 22000 | EN | 500 | |
防御力 | 550 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 130 | サイズ | LL |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
登場シナリオ | ||
4−1 | 怪獣無法地帯 | ACT2×1(初期配置) |
プロフィール | ||
身:45m 重:25000t 出:日本アルプス 登場作品:ウルトラマン第25話「怪彗星ツイフォン」 地球に迫る彗星・ツイフォンの影響で目覚めた2体目のレッドキング。 初代レッドキングに勝るとも劣らない好戦的な性格で、日本アルプスで激突し合うギガス、ドラコの2体の怪獣の戦いに割って入り2体を倒す圧倒的な実力を発揮した。 腕っ節ではレッドキングでも随一を誇る暴れん坊で、逆海老固めや強烈なボディブローなどを得意とし必殺の強力羽交い絞めを持つ。レッドキングらしく頭突きも得意で、愛嬌のある仕草も健在である。 実は数年前、オホーツクの海底で廃棄された水爆を飲み込んでおり、うかつに光線技をだすことのできないウルトラマンを持ち前の怪力で窮地に追い込む。 その強さはレッドキング三代目と並び、レッドキングナンバーワンだとも言われるほどである。 本作は何故か異様にレッドキングの扱いが悪いので、あまり強くない。大いに不満である。何故かテレスドンより弱い上に奴の前座のような扱いで登場する。これはひどい。 攻撃力もあまり高くないが、一応技のバリエーションが豊富で接近戦ではそこそこ厄介。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
岩石投げ | 1500 | 1〜3 | +0 | 30 | − | 使用不能 | 前方攻撃 |
体当たり | 1200 | 1 | +20 | 0 | − | 使用可能 | 全方位攻撃 |
パンチ | 1000 | 1 | +10 | 0 | − | 使用可能 | 前方広範囲対空攻撃 |
膝蹴り | 1000 | 1 | +10 | 0 | − | 使用不能 | 前方対地攻撃 |
強力羽交い絞め | −−− | − | − | − | − | − | 未採用 |
No.--- どくろ |
||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 怪獣 | 移動タイプ | 陸海山 |
HP | 10000 | EN | 500 | |
防御力 | 550 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 130 | サイズ | LL |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
登場シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | ACT2×1(増援) |
プロフィール | ||
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
岩石投げ | 1300 | 1〜3 | +0 | 30 | − | 使用不能 | 前方攻撃 |
体当たり | 1000 | 1 | +20 | 0 | − | 使用可能 | 全方位攻撃 |
パンチ | 1000 | 1 | +10 | 0 | − | 使用可能 | 前方広範囲対空攻撃 |
膝蹴り | 1000 | 1 | +10 | 0 | − | 使用不能 | 前方対地攻撃 |