ジェットビートル |
小型ジェットビートル |
特殊潜航艇S号 |
地底戦車ベルシダー |
ハヤタ隊員 |
ムラマツキャップ |
アラシ隊員 |
イデ隊員 |
フジ隊員 |
No.001 ジェットビートル | ||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 科特隊 機体 | 移動タイプ | 空/陸 |
HP | 6000〜15600 | EN | 300〜420 | |
防御力 | 500〜900 | 移動力 | 6 | |
素早さ | 140〜252 | サイズ | L | |
修理費 | 5000万円 | 追加武装 | あり |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
加入シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | 1体加入 |
プロフィール | ||
全長:18.5m(15.2m?) 重量:25t、最高速度:マッハ2.2(時速2692.8km) 登場作品:ウルトラマン(全39話) 科学特捜隊の主力戦闘機。岩本博士が設計しており、垂直離着陸が可能なV−TOL機である。 両翼端からロケット弾を連射でき、機体下部には状況に応じた特殊兵器を搭載できる万能型。 操縦席にマルス133を装備することもでき、怪獣を直接倒すこともあった。最高速度はマッハ2。 設計者は科学特捜隊にお馴染みの岩本博士である。 ゲームでは1機しか用意されていない。基本的には生身の能力に劣るキャップかフジ隊員に乗ってもらうのが良いが、乗り込んだ隊員の能力は関係ないので誰を乗せても良い。ゲームでの性能は、戦闘機ではやや強いほう。 ただし威力のある武器の射程に癖があるのが欠点。特に追加装備のナパームは射程が短く、接近するリスクがある。出来ればとどめの一撃に使おう。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
対怪獣攻撃用ミサイル | 1500〜2450 | 4 | +20 | 0 | 5 | 使用不能 | 前方広範囲攻撃 |
レーザー砲 | 1000〜2150 | 1〜5 | +10 | 5 | − | 使用可能 | 前方攻撃 |
ナパーム弾 | 1800〜2750 | 1 | +0 | 0 | 3 | 使用不能 | 追加武装、全方位対地攻撃 |
No.002 小型ジェットビートル | ||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 科特隊 機体 | 移動タイプ | 空/陸 |
HP | 4000〜10400 | EN | 200〜280 | |
防御力 | 450〜810 | 移動力 | 7 | |
素早さ | 150〜270 | サイズ | M | |
修理費 | 3000万円 | 追加武装 | あり |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
加入シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | 1体加入 |
3−1 | 侵略者を撃て | 1体加入 |
プロフィール | ||
全長:15.5m 重量:17t、最高速度:マッハ1.5(時速1800km) 登場作品:ウルトラマン(全39話) 科学特捜隊の主力戦闘機ジェットビートルの小型版。こちらも岩本博士が設計しており、垂直離着陸が可能なV−TOL機。 小型の分性能は少し低く、主に偵察や調査任務に使用されることが多いが、複数のビートルで連携する際には怪獣攻撃に用いられる。 ゲーム中では2機配備されている。ビートルよりも武器も少なく、特にEN量が低い点に要注意。 しかしビートルは1機しかないので、こちらも併用する機会は多い。やはりキャップやフジ隊員に優先的に使ってもらうといい。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
レーザー砲 | 1000〜2150 | 1〜5 | +10 | 5 | − | 使用可能 | 前方攻撃 |
フラッシュ弾 | 1500〜2450 | 3 | +0 | 0 | 5 | 使用不能 | 追加武装、前方広範囲攻撃 |
No.003 特殊潜航艇S16 | ||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 科特隊 機体 | 移動タイプ | 海 |
HP | 4000〜10400 | EN | 150〜210 | |
防御力 | 500〜900 | 移動力 | 6 | |
素早さ | 140〜252 | サイズ | M | |
修理費 | 4000万円 | 追加武装 | なし |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
加入シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | 1体加入 |
プロフィール | ||
全長:9m 重量:40t、最高速度:20ノット(時速37.04km) 登場作品:ウルトラマン第1話「ウルトラ作戦第一号」、第10話「謎の恐竜基地」、第24話「海底科学基地」 科学特捜隊の水中用の小型潜水艇。 ゲーム中での名義は「特殊潜航艇S号」だが、思いっきりボディに「S16」と描かれているのが確認できるので、本データでは特殊潜航艇S16と断定している。 水中専用なので出撃可能なステージが少なく、なかなか出番が無い。1−1では強制的に出番がある。意外と弾数が多いが、フル改造しても20発でベムラーのHP20000を削りきることはできない。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
水中ミサイル | 800〜1950 | 1〜5 | +0 | 0 | 20 | 使用可能 | 前方広範囲攻撃 |
No.004 地底戦車 ベルシダー | ||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 科特隊 機体 | 移動タイプ | 陸 |
HP | 4000〜10400 | EN | 200〜280 | |
防御力 | 500〜900 | 移動力 | 5 | |
素早さ | 50〜90 | サイズ | M | |
修理費 | 5000万円 | 追加武装 | あり |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
加入シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | 1体加入 |
プロフィール | ||
全長:7m 重量:37t、最高速度:時速20km 登場作品:ウルトラマン第29話「地底への挑戦」 イデ隊員が開発した科学特捜隊の地底戦車。地底を縦横無尽に動き回る怪獣ゴルドンを地上に追い出すために用いられた。 ゲーム中では「地底戦車ペルシダー」とされているが、正しくは「ペ」ルシダーではなく「ベ」ルシダーである。 恐らくウルトラマンタロウのZATの地底戦車ペルミダー二世と混同したのだと思われる。 原作では出番は1度だけだったが、本作では最初からずっと使える。ドリルは威力が高いものの、非常に使いにくい。 なぜならベルシダーは地上ユニットでサイズがMなので、怪獣の移動で踏み潰されてしまうからである。 射程1ということは、止めを刺すくらいでなければ、返しのターンで踏み潰されて即死が確定する。 科学特捜隊が4人以上出撃する場合、ビートルは全部で3機しかないため出撃機会は多い。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
削岩ドリル | 1800〜2750 | 1 | +0 | 20 | − | 使用不能 | 前方対地攻撃 |
レーザー砲 | 1000〜2150 | 1〜5 | +10 | 5 | − | 使用可能 | 前方広範囲攻撃 |
地底魚雷 | 1500〜2450 | 4 | +20 | 0 | 5 | 使用不能 | 追加武装、全方位攻撃 |
No.001 科特隊 ハヤタ隊員 | ||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 科特隊 隊員 | 移動タイプ | 陸 |
HP | 2000 | EN | −−− | |
防御力 | 400 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 150 | サイズ | S | |
治療費 | 1000万円 | 追加武装 | なし |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
加入シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | 加入 |
プロフィール | ||
登場作品:ウルトラマン(全39話)、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンタロウ 本名ハヤタ・シン。科学特捜隊日本支部のエース隊員。 宇宙から飛来した赤と青の球を調査中、事故で死亡するがウルトラマンと一身同体となる。 怪獣達の出現で人類が窮地に立たされると、ベータカプセルでフラッシュビームを発してウルトラマンへと変身する。 ハヤタと分離した後も、ウルトラマンは度々ハヤタの姿をとっている。 ウルトラマンに変身するので、イベントでウルトラマンが登場するといなくなってしまい、強制変身もあるためあまり戦力としてはアテにならない。しかしHPは他の隊員の倍近くあるので、役立つ局面もある。 最初からマルス133も使えるので、うまく使おう。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
スーパーガン | 1000〜2150 | 1〜4 | +20 | 0 | − | 使用可能 | 前方広範囲攻撃 |
マルス133 | 1500〜2450 | 3〜5 | +0 | 0 | 5 | 使用不能 | 前方攻撃 |
No.002 科特隊 ムラマツキャップ | ||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 科特隊 隊員 | 移動タイプ | 陸 |
HP | 1200 | EN | −−− | |
防御力 | 400 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 145 | サイズ | S | |
治療費 | 1000万円 | 追加武装 | あり |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
加入シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | 加入 |
プロフィール | ||
登場作品:ウルトラマン(全39話) 本名ムラマツ・トシオ。科学特捜隊日本支部のキャプテン。日本支部設立当初からのベテラン。 お茶目な面も持ち、包容力のある優しい人柄だが、いざという時は厳しく頼りになる人物。 指導力・判断力・決断力に優れ、人望も厚い。普段は優しいおじさんという人柄。 HPも低めで、スーパーガンしか使えないのであまり前線にでるのは好ましくない。 極力ビートルなどの兵器に乗せて戦いたいところ。武器追加は要求金額が高いので、無理に追加する必要は無い。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
スーパーガン | 1000〜2150 | 1〜4 | +20 | 0 | − | 使用可能 | 前方広範囲攻撃 |
マルス133 | 1500〜2450 | 3〜5 | +0 | 0 | 5 | 使用不能 | 前方攻撃 |
No.003 科特隊 アラシ隊員 | ||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 科特隊 隊員 | 移動タイプ | 陸 |
HP | 1500 | EN | −−− | |
防御力 | 400 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 150 | サイズ | S | |
治療費 | 1000万円 | 追加武装 | あり |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
加入シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | 加入 |
プロフィール | ||
登場作品:ウルトラマン(全39話) 本名アラシ・ダイスケ。科学特捜隊日本支部の隊員の一人。 現場に出て活躍するタイプで、勇猛果敢に前線に出て怪獣攻撃を担当することが多い。 スパイダーショットによる射撃の達人であり、怪獣攻撃のプロフェッショナルといえる。 体力だけではなく意外な推理力も発揮する。 科学特捜隊のメンバーでは原作でも積極的に前線に出て怪獣攻撃を行うことも多かったためかHPも高めで、ハヤタを除いて最も使えるキャラ。スパイダーショットを初期装備しており、下手に兵器に乗るよりも火力がある。 状況に応じて降りて戦うことも考えよう。ただし、スパイダーショットは移動後に使ない欠点があり、生身だと怪獣に踏み潰されるリスクがあるので、そこは注意したい。マルス133を装備するのは迷うところだが、装備させるのもアリだろう。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
スーパーガン | 1000〜2150 | 1〜4 | +20 | 0 | − | 使用可能 | 前方広範囲攻撃 |
スパイダーショット | 2000〜3150 | 3〜4 | +0 | 0 | 3 | 使用不能 | 前方攻撃、移動後不可 |
マルス133 | 1500〜2450 | 3〜5 | +0 | 0 | 5 | 使用不能 | 前方攻撃 |
No.004 科特隊 イデ隊員 | ||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 科特隊 隊員 | 移動タイプ | 陸 |
HP | 1200 | EN | −−− | |
防御力 | 400 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 145 | サイズ | S | |
治療費 | 1000万円 | 追加武装 | あり |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
加入シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | 加入 |
プロフィール | ||
登場作品:ウルトラマン(全39話) 本名イデ・ミツヒロ。科学特捜隊日本支部の隊員の一人。天才的頭脳を持つ。 武器開発などを得意とする発明家の一面を持ち、数々の新兵器でウルトラマンを助けた。 その新発明は武器だけでなく、水爆探知機や怪獣語翻訳機など多くの分野に及ぶ。 明るい性格のムードメーカーだが、責任感が強くナイーブな面も。純粋で、戦いの中で葛藤することもある。 今回は、武装追加で再生ドラコを倒した、あのスパーク8を装備することが出来るので、アラシに続いて活躍が期待できる。 ただし武器追加にはかなりの資金が必要になる。一応マルス133も初期装備してるので、頑張れなくはない。 武器性能としてはスパーク8はスパイダーショットと同等。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
スーパーガン | 1000〜2150 | 1〜4 | +20 | 0 | − | 使用可能 | 前方広範囲攻撃 |
マルス133 | 1500〜2450 | 3〜5 | +0 | 0 | 5 | 使用不能 | 前方攻撃 |
スパーク8 | 2000〜3150 | 3〜5 | +0 | 0 | 3 | 使用不能 | 前方攻撃、移動後不可 |
No.005 科特隊 フジ隊員 | ||||
ユニットステータス | ||||
![]() | ユニットタイプ | 科特隊 隊員 | 移動タイプ | 陸 |
HP | 1000 | EN | −−− | |
防御力 | 400 | 移動力 | 3 | |
素早さ | 140 | サイズ | S | |
治療費 | 1000万円 | 追加武装 | あり |
特徴(特殊能力) | ||
なし | ||
加入シナリオ | ||
1−1 | ウルトラ作戦第一号 | 加入 |
プロフィール | ||
登場作品:ウルトラマン(全39話) 本名フジ・アキコ。科学特捜隊日本支部の紅一点。 本部で通信・連絡係を務めたりすることが多いが、行動力は高く実戦にも積極的に参加する。 仕事熱心でほとんど有給休暇を使わないらしい。サトルという弟がいる。 女性隊員はステータスが低いため、基本的には最も優先順位が低い。しかし本作の防衛チームでは科学特捜隊は人数が少ないこともあってフジ隊員の出撃機会はそれなりに多い。劇中イメージ並みか。 一応原作で使ったことのないマルス133も追加装備できるが、基本的には兵器に乗って戦ってもらおう。 |
武器・技データ | |||||||
武器・技名 | 攻撃力 | 射程 | 命中率 | 消費EN | 弾数 | 反撃使用 | 備考 |
スーパーガン | 1000〜2150 | 1〜4 | +20 | 0 | − | 使用可能 | 前方広範囲攻撃 |
マルス133 | 1500〜2450 | 3〜5 | +0 | 0 | 5 | 使用不能 | 前方攻撃 |