ザ・グレイトバトルVI −キャラクター図鑑− |
|||||||
![]() |
|||||||
−ゲーム仕様− 対応ハード:プレイステーション(1)、定価:5800円(税抜)、 ジャンル:アクション(シューティング、対戦格闘)、プレイ人数:1人、発売日:1997年 グレイトバトルシリーズの6作目。ナンバリングおよびアクションゲームとしてのグレイトバトル最終作。 開発元の変更やハードの変更のせいもあってか、非常に評価が低い。ゲームボリュームも薄い。 前作からキャラチェンジができない欠点も引き継いでいる上、前作以上にキャラチェンジできない理由が無い。性能格差があるにせよキャラチェンジが出来れば若干評価は良くなっただろうに。 特に問題なのはハジけも再現も中途半端な世界観および作品の空気であり、ここが特にシリーズファン・原作ファンから忌み嫌われている。特に三将軍の扱いはとても版権キャラとは思えない酷さ。 ストーリー・演出も王道というよりは、ただただチープなだけなのも苦しい。 良い部分もあるにはあるのだが、悪い点や問題点が多い上に非常に目に付くのは事実。 登場する怪獣の顔ぶれはシリーズでも屈指の地味さで、知る人ぞ知るドレンゲランに始まり、ヒドラ、ケロニア、ノーバ、グランドキングなど珍しい。しかし数が多くない上に出番も少ない。 グランドキングはザコキャラなのだが強いので、何故ザコキャラにしたのやら。 また特筆すべきはライダーのキングダークであり、頬杖をついた形態はコンパチヒーローの常連だが、立ち上がった形態は本作くらいでしか見られない。悪い意味で特筆すべきはRXである。最新作でもないくせに、何度プレイアブルキャラにするのか。特に本作ともなると、何故今更RXなのか違和感が強い。 キャラのグラフィックは、ウイングゼロやブルトンなど一部の酷さが強く印象に残るが、97年という時期を考えれば実はそこそこのクオリティである。グランドキングも非常に良くできている。 ウイングゼロは深刻な低クオリティで、特にムービーで異様に出来が悪いのが目立つ。 |
ウルトラマンパワード | 宇宙忍者 パワードバルタン星人 | 吸血植物 ケロニア | 凍結怪獣 ガンダー |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
(プレイヤー) | 登場ステージ 第1話(1-A)、第2話(2-A1) 第4話(4-A2) | 登場ステージ 第1話(1-B1) 第4話(4-A1) | 登場ステージ 第5話(5-A) |
・通常攻撃・ ウルトラチョップ エナジーナックル ・必殺技・ 放射状にメガスペシウム光線 | ・攻撃方法・ 反重力波 分身回避 | ・攻撃方法・ 普段は透明で、近づくと急に現れる | ・攻撃方法・ 冷凍光線 凍った相手に空中からキック |
身:55m 重:58000t 出:M78星雲・光の国 (ウルトラマンパワードに登場) | (ウルトラマンパワードに登場) | (ウルトラマンに登場) | (ウルトラセブンに登場) |
四次元怪獣 ブルトン | 四次元怪獣 ブルトン | 宇宙鉱石怪獣 ドレンゲラン | 超合体怪獣 グランドキング |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
登場ステージ 第2話(2-A2) | 登場ステージ 第2話(2-A2) | 登場ステージ 第3話(3-A) | 登場ステージ 第4話(4-A1) |
・攻撃方法・ 隕石召喚。隕石はプレイヤーに向かって飛ぶ。 | ・攻撃方法・ 金縛り光球。触れると浮かび上がってダメージ。 | ・攻撃方法・ 近づくと地中から突然現れる 口から火球 | ・攻撃方法・ 電撃バリヤー グランレーザー 攻撃に対して反撃 |
(ウルトラマンに登場) | (ウルトラマンに登場) | (ウルトラマンネオスPVに登場) | (ウルトラマン物語に登場) |
高原竜 ヒドラ | 高原竜 ヒドラ | 円盤生物 ノーバ(円盤形態) | 宇宙鉱石怪獣 ドレンゲラン | 宇宙大怪獣 ベムスター |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
登場ステージ 第2話(2-B) 第4話(4-B) | 登場ステージ 第2話(2-B) 第4話(4-B) | 登場ステージ 第2話(2-A2) 第4話(4-B) | 登場ステージ 第2話(2-B) 第4話(4-B) | 登場ステージ 第4話(4-B) |
・攻撃方法・ プレイヤーの周囲に出現、多方向に飛ぶ | ・攻撃方法・ 画面上から下に通過 | ・攻撃方法・ 回転しながら画面内を飛び回る | ・攻撃方法・ 口から三方向に火炎弾発射 | ・攻撃方法・ 画面上から現れて腹部を発光。画面上に戻っていく。 |
(ウルトラマンに登場) | (ウルトラマンに登場) | (ウルトラマンレオに登場) | (ウルトラマンネオスPVに登場) | (帰ってきたウルトラマンに登場) |
宇宙忍者 サイコバルタン星人 | 宇宙ロボット キングジョー | 超合体怪獣 グランドキング |
![]() | ![]() | ![]() |
登場ステージ 第2話(2-AB)ボス | 登場ステージ 第4話(4-BB)ボス | 登場ステージ 第4話(4-A1) |
・攻撃方法・ サイコボールアタック | ・攻撃方法・ 船投げ | ・攻撃方法・ 電撃バリヤー グランレーザー 攻撃に対して反撃 |
中央に陣取って、2つのサイコボールで攻撃する。サイコボールは攻撃で弾くことができる。本体を覆うバリアの左上部分を攻撃すればダメージを与えられる。 | ダメージを与えるとグランレーザーで反撃。長射程で角度も変える。正面から普通に攻撃すると防がれたうえに電撃でカウンター。耐久力も高い。無敵ではないが、かなり厄介なので倒さずに無視して進んだほうが良い。 | |
(ウルトラマンパワードに登場) | (ウルトラセブンに登場) | (ウルトラマン物語に登場) |
伝説宇宙怪獣 シラリー(飛行形態) |
![]() |
登場ステージ 第2話(2-BB)ボス |
・攻撃方法・ アイレーザー 腕から光線 火炎放射 |
両腕のビームキャノンは頭部正面なら安全地帯アイレーザーは準備動作として、頭部を動かしながら溜める動作がある。頭部正面にいなければ当たらない。体力が減ると移動しながら発射するが隅なら安全。火炎は準備動作として頭部を斜めに動かす。扇状に吐くので、画面左右端が安全。 |
(ウルトラマンGに登場) |
ウイングガンダムゼロ | ザクII | ザクII | ザクII |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
(プレイヤー) | 登場ステージ 第1話(1-A) | 登場ステージ 第4話(4-A2) | 登場ステージ 第2話(2-A2) |
・通常攻撃・ マシンキャノン ツインバスターライフル ビームサーベル ・必殺技・ ローリングバスターライフル | ・攻撃方法・ ザクマシンガン | ・攻撃方法・ クラッカー | ・攻撃方法・ ヒートホーク |
(新機動戦記ガンダムWに登場) | (機動戦士ガンダムに登場) | (機動戦士ガンダムに登場) | (機動戦士ガンダムに登場) |
グフ | ブルッケング | ブルッケング | マンモスガンダム |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
登場ステージ 第2話(2-A1) | 登場ステージ 第3話(3-A) | 登場ステージ 第3話(3-A) | 登場ステージ 第5話(5-A) |
・攻撃方法・ 砂中から出現 ヒートロッド | ・攻撃方法・ 体当たり | ・攻撃方法・ 体当たり 空中変形して 真下にライフル | ・攻撃方法・ 高所から 雪玉を転がし落とす |
(機動戦士ガンダムに登場) | (機動戦士Vガンダムに登場) | (機動戦士Vガンダムに登場) | (機動武闘伝Gガンダムに登場) |
スカルガンダム | ザクII | ザクII | ザクマインレイヤー | ザンネック |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
登場ステージ 第4話(4-A1、4-A2) | 登場ステージ 第2話(2-B) | 登場ステージ 第2話(2-B) 第4話(4-B) | 登場ステージ 第2話(2-B) | 登場ステージ 第4話(4-B) |
・攻撃方法・ 接触 崩れる 崩れても復活 | ・攻撃方法・ | ・攻撃方法・ ザクバズーカ | ・攻撃方法・ 落下 爆弾散布 | ・攻撃方法・ チャージ後に ザンネックキャノン |
(機動武闘伝Gガンダムに登場) | (機動戦士ガンダムに登場) | (機動戦士ガンダムに登場) | (機動戦士ガンダムMSVに登場) | (機動戦士Vガンダムに登場) |
ネーデルガンダム | ネーデルガンダム | グフ | グフ&ドダイYS | グフ&ドダイYS |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
登場ステージ 第1話(1-B2) 第3話(3-A) 第4話(4-A2) | 登場ステージ 第4話(4-B) | 登場ステージ 第2話(2-B) | 登場ステージ 第2話(2-B) | 登場ステージ 第2話(2-B) |
・攻撃方法・ マシンキャノン | ・攻撃方法・ 海から出現 急上昇して画面外へ | ・攻撃方法・ | ・攻撃方法・ 急上昇して フィンガーバルカン | ・攻撃方法・ 急上昇して フィンガーバルカン |
(機動武闘伝Gガンダムに登場) | (機動武闘伝Gガンダムに登場) | (機動戦士ガンダムに登場) | (機動戦士ガンダムに登場) | (機動戦士ガンダムに登場) |
マンダラガンダム | トールギス | ガンダムエピオン |
![]() | ![]() | ![]() |
登場ステージ 第1話((1-BB)ボス | 登場ステージ 第1話((1-AB)ボス | 登場ステージ 第5話(5-B1、5-B2)ボス |
・攻撃方法・ 居合い斬り 杖攻撃 曼荼羅炎陣 | ・攻撃方法・ ドーバーガン ダッシュ突進 | ・攻撃方法・ ビームソード |
居合い斬りは範囲が広く回避が難しい。曼荼羅炎陣の火の玉は攻撃で潰せる。 | ブーストダッシュやジャンプを駆使しつつ、立ち止まった時はドーバーガン発射で攻撃してくる。 | 前半5-B1は戦いながらの追跡。 |
(機動武闘伝Gガンダムに登場) | (新機動戦記ガンダムWに登場) | (新機動戦記ガンダムWに登場) |
仮面ライダーブラックRX | ショッカー戦闘員 | ショッカー戦闘員 | ショッカー赤戦闘員 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
(プレイヤー) | 登場ステージ 第1話(1-A、1-B2) 第2話(2-A2) 第3話(3-A、3-B)、第4話(4-A1) | 登場ステージ 第1話(1-A)、第2話(2-A2) 第3話(3-A)、第4話(4-A1) | 登場ステージ 第3話(3-A) |
・通常攻撃・ リボルケイン RXキック ロボライダーショット ・必殺技・ バイオライダーアタック | ・攻撃方法・ 接触 バックステップ | ・攻撃方法・ ドラム缶を投げ落とす | ・攻撃方法・ ナイフ |
(仮面ライダーブラックRXに登場) | (仮面ライダーに登場) | (仮面ライダーに登場) | (仮面ライダーに登場) |
サボテグロン | ベアーコンガー | ナイフアルマジロ | ショッカー戦闘員 バイク部隊 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
登場ステージ 第2話(2-A1、2-A2) | 登場ステージ 第5話(5-A) | 登場ステージ 第3話(3-A) | 登場ステージ 第2話(2-B) |
・攻撃方法・ ガード 剣攻撃 | ・攻撃方法・ 縄を伸ばす 縄で捕らえた相手を引きずる | ・攻撃方法・ 転がり攻撃 ナイフ攻撃 | ・攻撃方法・ 何もせず上から下に通過 |
(仮面ライダーに登場) | (仮面ライダーに登場) | (仮面ライダーV3に登場) | (仮面ライダーに登場) |
ガマギラス | ドロリンゴ | エイキング | |
![]() | ![]() | ![]() | |
登場ステージ 第1話(1-B1、1-B2) 第4話(4-A2) | 登場ステージ 第4話(4-A2) | 登場ステージ 第4話(4-B) | |
・攻撃方法・ 粘液噴射 粘液に触れた相手を吸い寄せ | ・攻撃方法・ プレイヤーに変身 分裂 | ・攻撃方法・ ペアで飛来 プレイヤーの位置に落雷 | |
(新仮面ライダーに登場) | (新仮面ライダーに登場) | (仮面ライダーに登場) |
世紀王シャドームーン | 大幹部キングダーク | 最強怪人グランザイラス |
![]() | ![]() | ![]() |
登場ステージ 第3話(3-AB)ボス | 登場ステージ 第3話(3-B、3-BB)ボス | 登場ステージ 第4話(4-AB)ボス |
・攻撃方法・ サタンサーベル シャドーキック シャドーサンダー シャドーフラッシュ(広範囲) | ・攻撃方法・ アイビーム ガス 電撃パンチ 指ミサイル ビッグレーザー | ・攻撃方法・ 突進電撃アッパー 反撃・火球変化 バックステップバルカン 舌攻撃 ガード |
テレポートはプレイヤーの近くに出現するので、消えたら移動すれば良い。シャドーフラッシュは真下が安全地帯。 | ||
(仮面ライダーブラックに登場) | (仮面ライダーXに登場) | (仮面ライダーブラックRXに登場) |
妖精シーラン |
![]() |
容姿は悪くないのだが、ストーリーや演出の悪さからキャラとしての魅力は表現できていない。キャラ設定も全くの不明で、キャラが活かせていない。 |
(バンプレストオリジナル) デザイン:三上 義衛 |
ゴッドフラッシュ |
![]() |
(プレイヤー) 攻撃を当ていけばゲージが溜まって武器が強化。 |
ブレストミサイル:![]() ![]() ![]() |
フラッシュハンマー:![]() ![]() |
ゴッドブレード:![]() ![]() ![]() |
攻撃:□ ジャンプ:× ガード: ![]() |
(バンプレストオリジナル) デザイン:作野 賢一郎(スタジオティエラ) |
ステージ一覧 | |
第1話「君達は妖精を見たか!?」 | |
1-A | 通常ステージ |
1-AB | 中ボス「トールギス」 |
1-B1 | 通常ステージ |
1-B2 | 通常ステージ |
1-BB | 大ボス「マンダラガンダム」 |
第2話「東京が消える日!?」 | |
2-A1 | 通常ステージ |
2-A2 | 通常ステージ |
2-AB | 中ボス「サイコバルタン星人」 |
2-B | ★シューティングステージ |
2-BB | 大ボス「シラリー飛行形態」 ★シューティングステージ |
第3話「見たか!巨大ロボ」 | |
3-A | 通常ステージ |
3-AB | 中ボス「シャドームーン」 |
3-B | 強制スクロールアクション キングダークから逃げる |
3-BB | 大ボス「キングダーク」 ★ロボ格闘バトル |
第4話「突入!最終決戦」 | |
4-A1 | 通常ステージ 強敵グランドキング登場 |
4-A2 | 通常ステージ |
4-AB | 中ボス「グランザイラス」 |
4-B | ★シューティングステージ |
4-BB | 大ボス「キングジョー」 ★シューティングステージ |
第5話「進め!耀く未来へ」 | |
5-A | 通常ステージ |
5-AB | 中ボス「バイオモンスター合体三将軍」 |
5-B1 | ガンダムエピオンと戦いながら追跡 |
5-B2 | 大ボス「ガンダムエピオン」 |
5-BB | ラストボス「邪龍神インフェリオス」 ★ロボ格闘バトル |
裏技など | |
いずれもタイトル画面でLRの4ボタンを全て押しながら、○×△を特定の順番で押すというもの。 □ボタンは使わないので落ち着いて入力しよう。 |
|
ステージセレクト | タイトル画面で、L1&2+R1&2を押しながら、××△○△○×と押すと音が鳴るので、ゲームをスタートする。 キャラクター選択画面に大きく「1−A」と表示されているので、上下でステージを選ぶことができる。 シューティングは、2-B、2-BB、4-B、4-BB。ロボ格闘は3-BB、5-BB。 |
ロボバトルモード | タイトル画面で、L1&2+R1&2を押しながら、△△△○○×○と押すと音が鳴るので、ゲームをスタートする。 |
必殺技使い放題 | タイトル画面で、L1&2+R1&2を押しながら、○○○△△××と押すと音が鳴るので、ゲームをスタートする。 必殺技であるマイティパワーが自由に使える。 |
残り人数無限 | タイトル画面で、L1&2+R1&2を押しながら、△×○△△××と押すと音が鳴るので、ゲームをスタートする。 プレイヤーキャラの残り人数が無限になり、ゲームオーバーにならなくなる。 |