水爆大怪獣 ゴジラ(弱) GODZILLA | |
![]() | 身:50m 重:20000t 出:大阪 41年前、日本を恐怖に陥れた大怪獣ゴジラと同じ種類の怪獣。 口から吐く白熱の放射火炎で周囲のものを全て破壊する。 ポジション的には昭和ゴジラだが、外見などは平成ゴジラ。ゲームオリジナルの個体なんでしょう。 主に序盤に登場するタイプで、外見は同じだが強さが異なる。 ゴジラは攻撃に対して反応しやすく、こちらを攻撃し続ける時間が長いので割と誘導しやすい。 強敵怪獣と戦わせてゴジラを援護するように戦えばステージクリアもしやすい。 ただし、ゴジラの体力も倒せるように減らすように調節すること。 ・登場マップ:ストーリー(1、2、3、4、5)、模擬戦闘(1、5、8) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約6〜7秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 6280 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 138 | ||
防御力 | 50 | 放射火炎 | 地1〜4 | 138 | ||
命中率 | 92 | 放射火炎 | 空1〜4 | 118 | ||
移動速度 | 10 |
水爆大怪獣 ゴジラ(強) GODZILLA | |
![]() | 身:100m 重:60000t 出:大阪 様々な怪獣と戦い、より力をつけたゴジラ。 闘争心が強いため、攻撃を加えられると相手に猛然と向かっていく性格。 こちらはポジション的にも外見的にも平成ゴジラ。 主に後半に登場するゴジラ。成長したのかパラメータがアップ。射程も伸びている。 誘導しやすいことや、強敵にぶつけるのも同じ。 やはりゴジラを援護しつつ怪獣の体力に気をつけておけば大丈夫。 むしろ、ゴジラがいないステージこそ難しいといえる。さすがは主役である。 何気に登場回数が少なめ。ちょっと寂しい? ・登場マップ:ストーリー(6、8)、模擬戦闘(9) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約6〜7秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 6640 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 158 | ||
防御力 | 58 | 放射火炎 | 地1〜4 | 158 | ||
命中率 | 94 | 放射火炎 | 空1〜6 | 138 | ||
移動速度 | 10 |
水爆大怪獣 バーニングゴジラ BURNING GODZILLA | |
![]() | 身:100m 重:60000t 出: 映画にも登場したメルトダウンしかけているゴジラ。 耐久力が0かMAXになるとゲームオーバーになってしまう。 パラメータはさらにアップ。 デストロイアの撃退がクリア条件なので、デストロイアと戦わせよう。 やや反応が鈍くなっているので、何度か攻撃して誘導させること。 対地の攻撃範囲・威力が高いので戦車での誘導はかなり辛い。 デストロイアと戦わせるには十分にパワーを持つが、 ゲームの仕様上同族のはずのジュニアとも戦いあう可能性があるのはちょっと悲しい。 そうなってしまった場合、デストロイアの耐久力の回復の暇を与えてしまうことにもなる。 誘導の仕方には気をつけたい。 ・登場マップ:ストーリー(10) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃2発で反応。約6〜7秒程度反応継続。 特殊能力:耐久力が最大値の7480か0になるとゲームオーバー。 |
||||||
耐久力 | 7480 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 288 | ||
防御力 | 78 | 放射火炎 | 地1〜4 | 288 | ||
命中率 | 96 | 放射火炎 | 空1〜6 | 268 | ||
移動速度 | 12 |
水爆大怪獣 ゴジラジュニア GODZILLA Jr. | |
![]() | 身:40m 重:15000t 出:バース島 ベビーゴジラが成長したリトルゴジラが核爆発に巻き込まれ急速な成長でゴジラほどの怪獣となった姿。 あのゴジラの後継者にふさわしい立派な風貌を持ち、放射火炎をも吐くことができる。 本能的に外敵を察知し、人類の味方としてデストロイアと戦う。 体力の回復がかなり早い。体力が減ってくると自ら敵から離れて十分に回復しようとする。 体力が十分回復すると、再び敵に向かっていく。 プレイヤーの味方であるNPU。 全滅条件には指定されていないが基本的に倒されると危険。 見分ける必要はないが、見分け方は全体的に緑色で背ビレが小さいこと。 ゲームの開発時期の問題から、ステータス画面の映像はゴジラのものとなっている。 ・登場マップ:ストーリー(9、10) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度:速い プレイヤーの味方としてのみ登場。 |
||||||
耐久力 | 3640 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 158 | ||
防御力 | 68 | 放射火炎 | 地1〜4 | 158 | ||
命中率 | 94 | 放射火炎 | 空4 | 138 | ||
移動速度 | 12 |
暴竜 アンギラス ANGURUS | |
![]() | 身:60m 重:30000t 出:大阪 1億5千万年前に生息していたという古代恐竜アンキロサウルスが放射能で怪獣となったもの。 非常に獰猛な性格で、時を同じくして大阪に現れたゴジラと引き合うように戦い始める。 外見こそ二代目だが、キャラクター的には基本的に超好戦的な初代のようだ。 ストーリーモードでは映画よろしく一目散にゴジラに戦いを挑む。 若干アンギラスの方が弱いので、映画と同じようにやられてしまうが、ゴジラの体力も風前の灯火。 NPUの攻撃でもすぐにクリアできる状況までゴジラを追い詰めてくれる。 だが、模擬戦闘では状況が一変。アンギラスが2体なので今度はゴジラを応援しよう。 ・登場マップ:ストーリー(1)、模擬戦闘(8) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約6〜7秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 4860 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 102 | ||
防御力 | 38 | |||||
命中率 | 84 | |||||
移動速度 | 12 |
守護神 モスラ(幼虫) MOTHRA | |
![]() | 身:40〜120m 重:10000〜15000t 出:インファント島 晴海埠頭に上陸してきた巨大な芋虫の怪獣。その正体はインファント島の守り神。 港に停泊中の巨大卵に引き寄せられるかのように現れたが、実は卵を取り戻しにやって来た。 昭和版か平成版か区別不能。とりあえず平成作品が元になっているのでたぶん平成モスラ。 ステータス画面でも平成版の映像が使われてるし。 成虫とは違い基本的に敵。ただしあまり強くないので、強敵の削り役になる場合が多い。 耐久力は怪獣の中では最も低く、Gフォースの戦力でもそれなりに戦える。 いつも2体登場する仲良しでもある。でも、なにも敵でなくてもいいような。 ・登場マップ:ストーリー(2)、模擬戦闘(4) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約6〜7秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 3860 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 98 | ||
防御力 | 42 | 糸 | 1〜4 | 98 | ST武器。短時間行動不能。 | |
命中率 | 94 | |||||
移動速度 | 14 |
守護神 モスラ(成虫) MOTHRA | |
![]() | 身:65m(翼長175m) 重:20000t 出:インファント島 平和を愛するインファント島の守護神。成虫のモスラ。 卵を取り戻してくれたお礼として、札幌に現れた宇宙怪獣とゴジラを撃退するため、 インファント島から手助けをしにやって来た。 平成作品が元になっているので平成版をベースにしていると思われる。 NPUだが常に味方として戦ってくれる。 基本的にモスラ成虫を援護する形で戦えばステージクリアも安泰。 ストーリーモードではステージ4に登場したモスラが最後の成虫であり、ステージ7ではすでに死亡してしまったのではないかと思われる。 ストーリーモードでは倒されるとゲームオーバー。どのみちモスラが倒されるようではクリアはおぼつかない。 ・登場マップ:ストーリー(4)、模擬戦闘(9) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: プレイヤーの味方としてのみ登場。 |
||||||
耐久力 | 4640 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 衝撃波 | 地1 | 128 | ||
防御力 | 52 | 超音波光線 | 地1〜4 | 128 | ||
命中率 | 96 | 超音波光線 | 空1〜4 | 148 | ||
移動速度 | 32 | 鱗粉フィールド | 1〜4 | 128 | ST武器。短時間行動不能。 |
翼竜怪獣 ラドン RADAN | |
![]() | 身:70m(翼長150m) 重:16000t 出:熊本・阿蘇山 地殻変動によって熊本・阿蘇山の火口から現れた翼竜の怪獣。 2億年前に存在したプテラノドンの生き残りが怪獣となったものだとされている。 外見から見ても平成ラドン。ステータス画面の映像も平成版。 移動速度は速いが、何故か空中に攻撃できないという致命的な弱点を持つ。 特にストーリーではにせゴジラと戦ってもらわなくてはならないので援護しよう。 反応がやや鈍くこちらを追撃する時間が短いが、地1マスしか攻撃できないので頑張って誘導するといい。 航空兵器ならラドンから攻撃を受けないので安全。 ・登場マップ:ストーリー(3)、模擬戦闘(3、7) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約3〜4秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 4860 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 衝撃波 | 地1 | 112 | ||
防御力 | 42 | |||||
命中率 | 86 | |||||
移動速度 | 64 |
水爆大怪獣 にせゴジラ(弱) IMIT GODZILLA | |
![]() | 身:50m 重:20000t 出:熊本 突如として熊本の町に現れた2体目のゴジラ。 ユニットとしてはゴジラ(弱)と完全に同じものとして扱われるので、 映画のようにゴジラとは戦いにならない。そのくせ倒されるとメカゴジラに変化する嫌な敵。 しかも変化後は体力MAX。 この状態ではゴジラと戦わせることができないので、 ラドンを戦わせてメカゴジラに変身させてからが勝負。 正体はメカゴジラだが、ゴジラと同じデータなので体力が回復するのも嫌だ。 ・登場マップ:ストーリー(3) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約6〜7秒程度反応継続。 特殊能力:耐久力が0になると初代メカゴジラに変身。 |
||||||
耐久力 | 6280 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 138 | ||
防御力 | 50 | 放射火炎 | 地1〜4 | 138 | ||
命中率 | 92 | 放射火炎 | 空1〜4 | 118 | ||
移動速度 | 10 |
ロボット怪獣 メカゴジラ MECHA GODZILLA | |
![]() | 身:50m 重:40000t 出:ブラックホール第三惑星 熊本に出現したもう1体のゴジラ、その正体は地球侵略を企むブラックホール第三惑星人が作り上げたロボット怪獣であった。 強力な武器を多数持ち、ゴジラとラドン、そしてGフォースの前に立ちはだかる。 にせゴジラの2段構えになっていて嫌らしい相手。 ちょっと青みがかったUも登場するが、ステータス画面の名称と映像が同じで判別しにくい。 Uより攻撃関連の能力は落ちるが、命中率や耐久力、防御力はこちらのほうが高い。 いずれのステージでもにせゴジラが倒されてからこちらの姿になるので、数値以上に耐久性が高い強敵。 ロボット怪獣なので、体力は回復しないのがポイント。 ・登場マップ:ストーリー(3)、模擬戦闘(6) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度:0(生物ではないので回復はしない) 攻撃反応:攻撃2発で反応。約3〜4秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 5344 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | フィンガーミサイル | 地1 | 135 | ||
防御力 | 60 | スペースビーム | 地1〜4 | 135 | ||
命中率 | 100 | デストファイアー | 空1〜4 | 135 | ||
移動速度 | 10 |
水爆大怪獣 にせゴジラ(強) IMIT GODZILLA | |
![]() | 身:100m 重:60000t 出: やはりユニットとしてはゴジラ(強)と同じ。体力の回復速度が早めで戦いにくい。 しかも倒すとメカゴジラに変身。超強敵。 本物のゴジラ(強)と戦う機会は少ないので、こんなに強いのかと思ってしまうかも。 メカゴジラ(G)が2体も使えるとはいえ、まともにぶつかっては敗北必至。基地発進を使いこなしながら総力をぶつけることが勝利の鍵。 メカゴジラの正体さえ現してしまえば耐久力も回復しないので楽になる。 ・登場マップ:模擬戦闘(6) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約6〜7秒程度反応継続。 特殊能力:耐久力が0になると初代メカゴジラに変身。 |
||||||
耐久力 | 6640 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 158 | ||
防御力 | 58 | 放射火炎 | 地1〜4 | 158 | ||
命中率 | 94 | 放射火炎 | 空1〜6 | 138 | ||
移動速度 | 10 |
ロボット怪獣 メカゴジラU MECHA GODZILLA II | |
![]() | 身:50m 重:40000t 出:ブラックホール第三惑星 X星人と手を結んだブラックホール第三惑星人が用意したメカゴジラの2号機。 前回倒されたメカゴジラの残骸を回収、復活させたロボット怪獣。X星人のキングギドラと共に名古屋を襲う。 ゲーム中では区別しづらいが、こちらはU。 能力が異なる他、マップ上のグラフィックが青みがかっているのが違い。 初代と比べ、耐久力と命中率は落ちているが、攻撃力が高くなっている。 また、にせゴジラから変身するものが初代、最初から姿を現しているのがUという判別法もある。 劇中と同じように総合的には初代より劣る。マニアックなスタッフである。 ストーリーモードではキングギドラとぶつけて、キングギドラ撃退に貢献してもらう。 手は結んでもブラックホール第三惑星人とX星人、実は仲が悪い? こちらも生物ではないので、放っておいても体力は回復しない。 ・登場マップ:ストーリー(5)、模擬戦闘(5) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度:0(生物ではないので回復はしない) 攻撃反応:攻撃2発で反応。約3〜4秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 5500 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | フィンガーミサイル | 地1 | 150 | ||
防御力 | 40 | スペースビーム | 地1〜6 | 150 | ||
命中率 | 70 | デストファイアー | 空1〜4 | 110 | ||
移動速度 | 10 |
サイボーグ怪獣 ガイガン GIGAN | |
![]() | 身:65m 重:25000t 出:ハンター星雲・M星 ブラックホール第三惑星人が地球侵略のために送り込んできた怪獣。 札幌でゴジラ、モスラと激突する。 このゲーム中では割とスタンダードなタイプ。 ハンマーロッドやカッターは使ってくれない。残念。 ストーリーモードではモスラと戦うが、ゴジラをほうっておくわけにもいかないので気をつけよう。 模擬戦闘ではキングギドラ撃退に役立ってくれる。ガイガンを援護しよう(笑)。 強さは並くらい。強敵ともいえないが、弱いわけでもないので注意。 ・登場マップ:ストーリー(4)、模擬戦闘(2) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約3〜4秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 7460 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 124 | ||
防御力 | 44 | レーザー光線 | 地1〜4 | 124 | ||
命中率 | 82 | レーザー光線 | 空1〜4 | 104 | ||
移動速度 | 10 |
宇宙超怪獣 キングギドラ KING GHIDRA | |
![]() | 身:100m(翼長150m) 重:30000t 出:宇宙 度重なるGフォースの活躍で業を煮やしたブラックホール第三惑星人がX星人と手を結び、 X星から連れてきた強力な宇宙怪獣。かつて金星を滅ぼしたほどの圧倒的な力を持つ。 見たかんじも鳴き声も出番も昭和版ベースですね。 ストーリーではメカゴジラ、模擬戦闘ではモスラやガイガンを戦わせよう。 攻撃範囲も広く攻撃力も高い強敵系。 攻撃範囲・威力が高い上に反応が鈍く、誘導はほとんどできない。 ストーリーモードでは味方のはずのメカゴジラUと戦わせることができる。 ステータス画面では昭和と平成の映像が両方使われている。 ゲームに登場するのは昭和版、ということでメカキングギドラは登場しない。 ・登場マップ:ストーリー(5)、模擬戦闘(2、4) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃3発で反応。約1〜2秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 8240 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 188 | ||
防御力 | 42 | 引力光線 | 地1〜6 | 188 | ||
命中率 | 70 | 引力光線 | 空1〜4 | 168 | ||
移動速度 | 8 |
バイオ怪獣 ビオランテ(進化後) BIOLLANTE | |
![]() | 身:120m 重:200000t 出:国立生命科学研究所 見好博士が娘の死を悲しむあまりに作り出してしまった、植物とゴジラそして人間の細胞を持った怪獣。 青森の六ヶ所村の原発に向かうゴジラに引き合うかのように現れる。 鳴き声は進化前だが、外見は進化後。残念ながら触手攻撃などは使ってくれない。 ほうっておいてもメカゴジラGとゴジラと三つ巴の戦いになるので、最悪なにもしなくてもクリアできることが多い。 ゴジラが撃退された後はほとんど動かなくなり、自分から攻撃を仕掛けることはないので、そのまま一定時間経過させればクリアになる。主にスペースゴジラ出現の伏線ともいえる出番。 味方というわけではないが、手を出さない限りはゴジラにしか攻撃はしない。 ・登場マップ:ストーリー(6) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約6〜7秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 8130 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理 | 地1 | 111 | ||
防御力 | 38 | 毒液 | 地1〜6 | 111 | ||
命中率 | 73 | 毒液 | 空1〜4 | 111 | ||
移動速度 | 10 |
戦闘破壊獣 バトラ(幼虫) BATTRA | |
![]() | 身:90m 重:20000t 出:北極 本ゲーム最高難易度のステージに登場する。 ただでさえ攻撃力が高い強敵。ゲームでは角や目からの光線で攻撃する。 本編では1体しかいなかったはずなのに2体登場。 その上、ゴジラもモスラもいない。 始末の悪いことに、幼虫の体力が無くなると成虫に変身するため、実質4体も怪獣がいることになる。 しかも決定打になり得る手段がないため、攻略はかなり運に左右されてしまう。 スーパーメカゴジラは強いが、バトラとやりあうには攻撃力が足りず、エネルギーが切れても逃げないため、すぐに破壊されてしまい、当てにならない。 また同じ怪獣同士なのでバトラ同士で戦わない。ただし唯一の抜け道で幼虫と成虫の組み合わせでのみ戦う。 とにかく成虫2体にならないように幼虫と戦うことが最も重要。 成虫が2体になってしまうと完全に手がつけられなくなってしまう。この危険性はどんな攻略法でもだいたい同じ。 ・登場マップ:ストーリー(7) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃2発で反応。約3〜4秒程度反応継続。 特殊能力:耐久力が0になると成虫に変身。 |
||||||
耐久力 | 5130 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 衝撃波 | 地1 | 151 | ||
防御力 | 45 | プリズム光線 | 地1〜6 | 151 | ||
命中率 | 87 | プリズム光線 | 空1〜4 | 131 | ||
移動速度 | 16 | ホーンフラッシュ | 空1 | 131 |
戦闘破壊獣 バトラ(成虫) BATTRA | |
![]() | 身:73m(翼長180m) 重:30000t 出:北極 バトルモスラことバトラの成虫形態。幼虫の耐久力が0になると成虫に変身する。 幼虫は移動力やスピードが低い分、いきなり襲撃される危険は少なかったが、 成虫は空を飛ぶため障害物を通過し、しかも素早く移動するため危険性が大幅にアップしている。 広い攻撃範囲と高い攻撃力は健在。通常兵器は瞬殺されてしまう。 真っ向から戦っても絶対に勝ち目がない。幸い、ストーリーモード以外では成虫のまま登場する。 が、戦わせる怪獣がいる分、たとえ幼虫から登場してもストーリーモードほど苦戦はしないだろう。 バトラ成虫の射程1の地上攻撃は動作が遅く、攻撃されるユニットを上手く操作して移動させれば空振りを誘うことが可能。 ・登場マップ:ストーリー(7)、模擬戦闘(7、9) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約3〜4秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 5210 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 衝撃波 | 地1 | 159 | ||
防御力 | 55 | プリズム光線 | 地1〜6 | 159 | ||
命中率 | 89 | プリズム光線 | 空1〜4 | 179 | ||
移動速度 | 32 |
破壊神 スペースゴジラ SPECE GODZILLA | |
![]() | 身:120m 重:80000t 出:宇宙 ビオランテの消滅と共に宇宙に散ったゴジラ細胞がブラックホール中で急速な成長を遂げ怪獣となったもの。 体力の回復が凄まじく、いくら攻撃を加えても瞬時に回復する。 これは結晶体を破壊するごとに回復速度が減少していき、10個破壊するとやっとダメージが通る状態になる。 攻撃力もかなり高く範囲も広いため、たしかに強いのだが、ステージの構成上かなり楽な相手となっている。 バトラの時はあんなに鬼畜だったのに・・・。 ゴジラもいる上に、プレイヤーが最強の対G兵器モゲラを操作できるのでかなり楽勝。 結晶体を破壊することさえやっていれば、ゴジラやモゲラをぶつけて確実に倒せる。 原作ではバリヤーで攻撃を跳ね返したが、ゲームではさすがに使わない。 誘導する意味はないが、反応が鈍くこちらを全然追撃しないのでほとんど無理。 ユニットそのものとしてはやはり最強クラスで、特にST武器のフォトンハリケーンは絶大な威力。結晶体を破壊しなければ絶対に倒せない。 ・登場マップ:ストーリー(8) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃3発で反応。約1〜2秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 7350 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 183 | ||
防御力 | 53 | コロナビーム | 地1〜4 | 183 | ||
命中率 | 81 | コロナビーム | 空1〜4 | 163 | ||
移動速度 | 8 | ホーミングゴースト | 地1〜6 | 183 | ||
フォトンハリケーン | 1〜6 | 183 | ST武器。短時間行動不能。 |
完全生命体 デストロイア(集合体) DESTOROYAH | |
![]() | 身:40m 重:15000t 出:広島 古代無酸素時代の微生物がオキシジェンデストロイヤーの影響で異常な進化を起こした怪物。 微小体、幼体、集合体と進化合体による成長を繰り返す。 集合体は飛行時には飛行体へと変身することで飛行する能力を備えている。 攻撃力が非常に高い上に2体一カ所に固まっている。 素早くゴジラジュニアが向かっていくのでジュニアを援護してやられないようにすれば十分勝ち目はある。 攻撃範囲・威力が高く、反応が鈍いため誘導はほぼ期待できない。 本編ではこの段階からすでにオキシジェンデストロイヤーを吐くが、都合上ミクロオキシゲンになっている。 ゲームの開発時期の問題から、ステータス画面の映像はオリジナル映像となっている。 ・登場マップ:ストーリー(9) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃2発で反応。約1〜2秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 8710 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 197 | ||
防御力 | 53 | ミクロオキシゲン | 地1〜6 | 197 | ||
命中率 | 97 | ミクロオキシゲン | 空1〜4 | 197 | ||
移動速度 | 12 |
完全生命体 デストロイア(完全体) DESTOROYAH | |
![]() | 身:120m 重:80000t 出:広島 デストロイア(集合体)がさらに合体して誕生した最終形態。 ゴジラを上回る巨体と悪魔のような風貌を持つ怪獣となった。 口からは酸素を破壊することで、あらゆる生物を殺すオキシジェンデストロイヤーを吐く。 実物とは異なり、映画公開と同時期だけあって最強の敵となっている。 ステータスはいずれも高く、生半可な兵器はそれこそ瞬殺されてしまう。 最初からジュニアと戦いになっているので、バーニングゴジラを加えてデストロイアを包囲しよう。ゲーム中で最も反応が悪く、持続時間も短いため誘導するのはほぼ不可能。 ちなみにゲームではオキシジェンデストロイアーと誤植されている。 ゲームの開発時期の問題から、ステータス画面の映像はオリジナル映像となっている。 ・登場マップ:ストーリー(10) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃3発で反応。約1秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 9370 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 219 | ||
防御力 | 69 | オキシジェンデストロイヤー | 地1〜6 | 219 | ||
命中率 | 99 | オキシジェンデストロイヤー | 空1〜4 | 219 | ||
移動速度 | 10 |
翼竜怪獣 ファイヤーラドン FIRE RADAN | |
![]() | 身:70m(翼長150m) 重:16000t 出:札幌 ラドンが生命の力を燃焼させて変化した状態。 燃え上がる生命を象徴するかのような真っ赤な色をし、口から熱線も吐くようになった。 模擬戦闘にのみ登場。全体的にパワーアップしており、空にも攻撃できるようになっている。 攻撃範囲は対地のほうが長いが、威力自体は対空のほうが高い。 バトラと戦ってもらわなくてはならないので消耗させすぎないように。 ・登場マップ:模擬戦闘(7) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約3〜4秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 5240 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 衝撃波 | 地1 | 148 | ||
防御力 | 44 | ウラニウム光線 | 地1〜6 | 148 | ||
命中率 | 88 | ウラニウム光線 | 空1〜4 | 168 | ||
移動速度 | 64 |
公害怪獣 ヘドラ HEDORA | |
![]() | 身:0.1mm〜60m 重:不明〜48000t 出:宇宙 宇宙から飛来した生物が地球上のヘドロなどの公害物質を吸収して変化した怪獣。 模擬戦闘最後のステージに登場するおまけ的な存在。 ただし、貧弱な戦力でヘドラ3体を撃退しなければならないため、ステージの難易度は高い。 能力はどれもそれほど際だって強くはないが、こちらの戦力も低い。強いていうなれば忍耐力が一番必要か。 基本的にゆっくり周囲の建物を破壊する。敵が隣接した場合、物理攻撃を行うが、ヘドリウム光線に比べ攻撃の間隔が長く、うまくユニットを動かせば空振りを誘うことができる。 ・登場マップ:模擬戦闘(10) |
特記事項 | ||||||
耐久力回復速度: 攻撃反応:攻撃1発で反応。約6〜7秒程度反応継続。 |
||||||
耐久力 | 4620 | 武器 | 有効範囲 | 威力 | 備考 | |
エネルギー | 100 | 物理攻撃 | 地1 | 122 | ||
防御力 | 38 | ヘドリウム光線 | 地1〜4 | 122 | ||
命中率 | 84 | ヘドリウム光線 | 空1〜4 | 102 | ||
移動速度 | 8 |