−データベース− |
|||||||
![]() ![]() |
|||||||
−ゲーム仕様− 対応ハード:ゲームボーイアドバンス、ジャンル:アクション、プレイ人数:1〜4人、発売日:2003年12月 ゲームキューブやPS2で展開していた何故か海外のアタリ社がリリースした怪獣大乱闘シリーズの1つ。 なんで海外メーカーなのかが全くわからないが、基本コンセプトは町を破壊しながら怪獣(もしくはモンスター)同士で戦うというもの。キング・オブ・モンスターを思い出すコンセプトである。 他はいずれも3Dポリゴンのゲームだが、本作はハードが携帯ゲーム機ということもあって唯一ドット絵となっている。このシリーズ、コンセプトは面白いのだが海外メーカーであるためにかなり残念な出来である。 本作も例外ではなく、ハードのせいもあり、かなり評価が低い。 |
−基本操作− |
方向キー:移動 Aボタン:上段攻撃 Bボタン:下段攻撃 Lボタン:ガード Rボタン:ジャンプ ・特殊動作 投げ攻撃:気絶している相手に近づいてAボタン。 必殺技:ゲージは3段階あり、段階で使用できる必殺技が増える。詳細はキャラのほうを チャージ技:AかBボタンを押し続け、キャラが点滅したら離す。 ●必殺技ゲージ 体力ゲージの下にあるゲージ。時間経過で3段階までたまる。 |
キャラクター一覧 | |||
メガロ | ![]() | ![]() | ラドン |
メカゴジラ | ![]() | ![]() | キングギドラ |
ゴジラ(U) | ![]() | ![]() | ゴジラ(J) |
モスラ(U) | ![]() | ![]() | モスラ(J) |
機龍 | ![]() | ![]() | メカキングギドラ |
−追記− |
キャラクターのほとんどがミレニアムゴジラシリーズのモンスターばかりなのは、 当時の最新シリーズ故に仕方ないかもしれないが、 なによりまず目につくのが海外メーカー独特の珍妙なアレンジが強いこと。 ポリゴンモデルでもアレンジが強い上にかなりしょっぱいグラフィックであったが、ドット絵と イラストを用いたこちらはさらにアメリカナイズされていることがよくわかる。 特に要所要所で表示されるイラストはやたらアメコミ風で筋肉質であるため、一目でアレンジだとわかる。 しかもお世辞にも上手いともいえないレベル。 キャラクターの動作もかなりアレンジが強く何のゲームをやっているのか、今ひとつよくわからない。 本来海外版では平成メカゴジラが登場しているが、 日本版ではサイボーグモンスターの機龍へと差し替えられてしまっている。 またミレニアムゴジラとミレニアムモスラの色が何故か変更されている。 キャラクターのチョイスもかなり微妙で、シリーズのいずれにもメガロがいたり、 本作のボスがメカキングギドラだったりする。 恐らく設定などは考慮せず、見た目だけで選んでいるのだと考えられる。 根本的に怪獣という文化がない海外メーカーがゴジラのゲームを作るのが無茶なのかもしれない。 少なくとも熱心なファンはプレイしないほうがよさそうである。 悪いところばかりを列挙したが、ゲームのコンセプトは割と面白く、 破壊したビルを持ち上げて投げつけたり、建物や乗り物の破壊がボーナス得点になったりする。 |