![]() | サブマシン |
Sサイズ味方ユニット/南 三郎/ワンセブン ワンセブンから三郎少年へ送られた万能型ビーグル。 ちなみに名前は三郎少年専用のマシンという意味。(SUBではなくSAB) 三郎少年自身での操縦も可能だが、非常時などはワンセブンから遠隔操縦もできるようになっている。 原作では割と序盤から登場(6話から登場)するのに、本作には何故か登場しない。 三郎少年は最弱クラスのユニットなので、これがあれば少しはワンセブンが使いやすいのだが。 |
![]() | ブレイン党員 |
Sサイズ敵ユニット/ブレイン党 ブレイン党の構成員で、ハリケーンロボットの活躍で脱獄した世界各国から集められた犯罪者。 キャプテンゴメスなどのブレイン党の幹部に率いられ、レッドマフラー隊を襲撃する。 拳銃やライフル、バズーカなどの現用兵器を武器とする。 ブレイン党における戦闘員。なので、いわずもがな登場させない理由がないキャラクター。 ギガントを出さずにこちらを出せば雰囲気も抜群のはずだ。 |
![]() | チーフキッド |
Sサイズ敵ユニット/ブレイン党 キャプテンゴメスの片腕で何度もレッドマフラー隊とやりあった実力者。ナイフ投げの名人。 一応会話だけの登場はわずかながらしているものの、原作の出番を考えればユニットとして登場させるべきなのは明白である。 キャプテンゴメスはともかく、キッドは行動隊長としても頻繁に前線にでて戦うことが多いからである。 本作に怪僧ブラックタイガーが登場しない=死亡描写が必要ないので、終盤にビッグエンゼル襲撃をさせる役割もキッドで可能のはず。少なくともハスラー教授よりはマシな配役のはずだ。 役者がライダーマンと同じなのもポイント。 |
![]() | ロボット怪獣 ネッシーロボ |
Lサイズ敵ユニット/ブレイン党 ワンセブンやビッグエンゼル基地を破壊するために送り込まれた恐竜型のブレインロボット。 専用の特殊フルートの音色で遠隔操縦される。 ダイヤモンドよりも硬い装甲を持ち、長い尻尾が武器。 ワンセブンに登場するブレインロボットの中でも特に人気と知名度に優れている1体。 ユニット数を稼ぐ目的と、ゴールドネッシーを登場させるためにも是非欲しい。 原作で遠隔操縦であったため、LサイズとSサイズの共同戦線を描ける点も参戦させるべきポイントである。 間接攻撃にできそうな武器が無いのは残念。一時的に味方になったこともあるので、登場させがいもある。 |
![]() | ハスラー要塞 |
Lサイズ敵ユニット/ブレイン党 ハスラー教授自らが乗り込んで操縦する飛行要塞。 巨大な大砲やロケット砲を武器に敵を攻撃。町を破壊する。 ラスト2話にゴールドネッシーと共に登場した印象深いメカ。しかも操縦するのがムードメーカーであるハスラー教授なのだから、出さない理由がないのだが・・・。 どうでもいい上に雑なハスラー教授の使い方はいらない。 |
![]() | 黄金怪獣 ゴールドネッシー |
Lサイズ敵ユニット/ブレイン党 敗れたネッシーロボが稲妻のエネルギーを得て強化復活した最後のブレインロボット。 尻尾に加えて口から吐く火炎や、地中を掘り進む能力などを持つ。 蘇ったネッシーロボ。ラスト4話に渡って登場する活躍を見せた。 本来ブレインエリアにワンセブンを及び寄せるのはこのゴールドネッシーの役割なので、ゲーム中は極めて不自然。素直にゴールドネッシーを出すべきなのは、誰の目にも明らかだ。 |
![]() | 電子星獣ドル |
Lサイズ味方ユニット/ギャバン ドルギランから分離する竜型のロボット。両目からドルレーザー、口からはドルファイヤーを放ち、尻尾で攻撃するスパイラルアタックなどの武器を持つ。 マクー戦闘円盤や巨大化したベム怪獣と戦う。 ドル分離ムービーやドルレーザーのカットインがあるのに、何故か出てこない。 散々つっこまれてる通り、出さなくて良い理由は一切無い。 原作では分離ではあるが、別にギラン円盤単独の出番はないので変形という処理で良い。 |
![]() | マクー戦闘円盤 |
Lサイズ敵ユニット/宇宙犯罪組織マクー 宇宙犯罪組織マクーの戦闘機。触覚状の部分からビームを発射する。 クラッシャーやダブルマンなどが操縦する。 Lサイズザコユニットになりうるのに、本作では登場しない。 ドルギランやドルで十分倒せるだろうし。 |
![]() | マクー戦闘母艦 |
Lサイズ敵ユニット/宇宙犯罪組織マクー 宇宙犯罪組織マクーの母艦。普段は魔空城とドッキングしている。 先端部分からビームを2門発射して攻撃。 内部からマクー戦闘円盤を発進させる。 Lサイズザコユニットになりうるのに、本作では登場しない。 毎回撃墜されるマドーやフーマの戦闘母艦と違って、ほとんど撃墜されるシーンが無いので、ザコ扱いじゃないかもしれないが。 |
![]() | 魔女キバ |
Sサイズ敵ユニット/宇宙犯罪組織マクー 宇宙犯罪組織マクーの幹部。 ドン・ホラーの息子であるサンドルバの母親にして宇宙の魔女である。 わが子であるサンドルバを溺愛しており、数々の悪知恵をサンドルバに授けるなどの手助けをする。 こちらも出さない理由のないユニット。 中ボスとしてサンドルバとコンビで登場させるべきだろう。 無論、息子ともども出番も増やすべきなのだが。 |
![]() | マドー戦闘機 |
Lサイズ敵ユニット/宇宙犯罪組織マドー 全長:10m、重量:6t 宇宙犯罪組織マドーの戦闘機。先端部分からくさび型のビームを連射する。 主にファイトローが操縦する。 Lサイズザコユニットになりうるのに、本作では登場しない。 グランドバースで十分倒せるだろうし。 |
![]() | マドー戦闘母艦 |
Lサイズ敵ユニット/宇宙犯罪組織マドー 全長:600m、重量:100000t 宇宙犯罪組織マドーの母艦。ドクロを思わせる不気味な外観をしている。 口部分から砲撃が可能で、さらに内部からマドー戦闘機を発進させる。 Lサイズザコユニットになりうるのに、本作では登場しない。 グランドバースで十分倒せるはず。 |
![]() | フーマ戦闘機 |
Lサイズ敵ユニット/不思議界フーマ 不思議界フーマの戦闘機。先端部分から稲妻状のビームを発射する。 主にミラクラーが操縦する。 毎回スカイシャイアンに撃墜されるのがお約束。 Lサイズザコユニットになりうるのに、本作では登場しない。 バビロスで十分倒せるはずだ。 |
![]() | フーマ戦闘母艦 |
Lサイズ敵ユニット/不思議界フーマ 不思議界フーマの母艦。鬼の面のような外観が特徴。 額部分から大砲、両目部分から稲妻状のビーム、下部から牙型のミサイルを発射する。 内部からフーマ戦闘機を発進させる。 普段は不思議宮殿とドッキングしている。 数々の惑星を破壊したシーンがあるのに、毎回ビッグマグナムで撃墜されるお約束。 Lサイズザコユニットになりうるのに、本作では登場しない。 バビロスで十分倒せるだろうし。 |
![]() | 帝王クビライ |
Sサイズ敵ユニット/不思議界フーマ 不思議界フーマのボス。 出さなくて良い理由は一切無い。少なくとも、最終決戦のメカボディを用いた戦闘形態は出すべきであり、きちんと決戦シナリオが必要である。 ヘスラー指揮官だけしかボスユニットがいないとか滅茶苦茶である。 |
![]() | クロガラス |
Sサイズ敵ユニット/ダーク破壊部隊 原作でデンジエンドを防いだ唯一のダークロボット。 ゲームでは代役としてカイメングリーンがその役目を担っていたが、明らかに無理がある。その上カイメングリーン自身の原作再現はあまり無い。素直にクロガラスを出すべきなのは明らかだ。 |
![]() | ハカイダー(ギルハカイダー) |
Sサイズ敵ユニット/ハカイダー部隊、世界大犯罪組織シャドウ プロフェッサーギルの脳を搭載して蘇ったハカイダー。 当初はハカイダー4人衆を組み、独自の勢力を率いていたが、後にシャドウの幹部となる。 武器や技は以前のハカイダーと同じだが、頭部に収納している脳が違うためか人格・性格的には別人になっている。 ハカイダーの胸にマークを入れるだけで簡単に用意できるのに、何故登場しないのか。前作のハカイダーより確かに小悪党じみて格好悪いかもしれないが、1話から最終回までずっと登場し続けたのに酷い話である。 ギルハカイダー不在のせいでキカイダー01関連のシナリオはガタガタである。 |
![]() | ザダム |
Sサイズ敵ユニット/世界大犯罪組織シャドウ シャドウの最高幹部。2体の悪魔が合体した姿をしており、数々の超能力を使うことができる。 ザダム分離術でそれぞれ分離することもできる。 事実上のシャドウのラスボスに値するキャラ。登場させないのは不自然極まりない。 もっとも最終回まで直接戦闘することはなかったので、合体状態のザダムをユニットとして登場させる必要は無く、分離術で分離した状態の2体で良いだろう。 |
![]() | 新人類戦闘機 |
Lサイズ敵ユニット/新人類帝国ファントム軍団 新人類帝国ファントム軍団の戦闘機。武器は機関砲など。 ファントム兵士やミュータンロボが操縦してイナズマンやライジンゴーを襲う。 劇中では主にライジンゴーの戦う相手。 Lサイズザコユニットにうってつけなのに。ライジンゴーの見せ場の確保としても重要。 |